- ホーム>
- テープ起こし
テープ起こし
発注までの流れ
Step.1 見積を依頼
お見積もりを依頼される際には、見積依頼フォームから送信願います。見積依頼フォームはこちらをクリック。
Step.2 見積を確認
当社にて作成したお見積もりは、メールにてご送付いたします。
お見積もりを確認後、発注のご確認をさせていただき、正式発注となります。
Step.3 ID、パス発行
ファイル容量の大きい音声ファイル(又は動画ファイル)をお送りいただくために、当社ではファイル転送システム(ファイルBOX)をご用意しております。 当社にて、ファイル転送システム(ファイルBOX)にてアップロードしていただくためのログイン用IDとパスワードを発行します。発行後は、メールにてログイン用IDとパスワードをご連絡いたします。
※上記のファイル転送システム(ファイルBOX)を使用しなくても、お客様でファイルをお送りする手段がある場合には、その方法でファイルをお送り願います。
Step.4 アップロード
ファイル転送システム(ファイルBOX)にログインし、音声ファイル(又は動画ファイル)をアップロードしていただきます。
※ファイル転送システム(ファイルBOX)を使用しなくても、お客様でファイルをお送りする手段がある場合には、その方法でファイルをお送り願います。
Step.5 データ作成作業
お送りいただいた音声ファイル(又は動画ファイル)のデータ起こしの作業に取り掛かります。
音声に関して
- 録音状態が芳しくない場合や内容が非常に専門的な場合は、お引き受けできないことがあります。
- 音声の書き起こし範囲の指定がある場合、必ずお見積もり時または音声送付と同時に指定をお願いいたします。
例)00:12:34~01:23:45まで
指定がない場合、音声の収録時間すべてを書き起こし対象とさせていただきます。 - 動画ファイルの書き起こしにつきましては、納期が1日追加となります。
- 輸送中の音声媒体の紛失、音声媒体再生時のデータ破損等につきましては、弊社で責任を負いかねますので、あらかじめご了承をお願いします。
原稿
- Word形式をメール納品となります。その他の納品方法をご希望の場合はお問い合わせください。
- 音声の聞き取りができなかった箇所は、★★【00:12:34】(黒星二つとタイムコード)の表記でご対応させていただきます。音質、話し方によっては多くなる場合があります。
- 音声内で話者のお名前が特定できる場合はカタカナ表記、話者が特定できてもお名前が不明な場合は「男1」、話者が特定できない場合は「男」「女」等性別のみで表記いたします。
※資料等を提供いただける場合は、漢字やご指示どおりでの記載も可能です。 - 人名や固有名詞を特定するための資料等がある場合はご送付ください。
- 音声ファイルが複数本ある場合、ファイル間での起こし方に若干の表記揺れが生じる場合があります。話者表記につきましても、ファイル間で差異が生じる場合があります。
- ご希望があれば、タイムコードを10分ごとに挿入いたします。
裁判法廷用書き起こしに関して
- 当社の裁判法廷用書き起こしは、原稿のフッダーに社名が入ります。
- 裁判法廷用書き起こしは、法律事務所様からのご依頼のみお引き受けいたします。
個人のお客様は法律事務所経由にてお申込みください。